送料:770円
※一配送ごと 北海道・沖縄は除く
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
藤森神社 約1800年前、神功皇后によって創建された古社。菖蒲の節句発祥 の地といわれ、ひいては勝運と馬の神様として競馬関係者の参拝 も多く見られます。別名「紫陽花の宮」と呼ばれる花の名所でも あり、境内2ヵ所の紫陽花苑には約3500株が咲き誇り、青や紫、 ピンクの花で埋め尽くされた小道を歩いて巡れます。 開花状況により異なりますが、例年紫陽花苑は6月上旬頃から約1 カ月間の予定(有料)で開催されます。 | 紫陽花 初夏から見頃を迎える紫陽花。京都には紫陽花の名所が数多く あります。ハート型の紫陽花を見つけると恋が成就するといわ れる三室戸寺(宇治市)や、約3000坪の広大な紫陽花苑を誇り 高台からの眺めも見事な善峯寺(西京区)、また藤森神社(伏 見区)では紫陽花祭が行われるなど、見どころがいっぱい。 梅雨のジメジメした気分を爽やかにしてくれる、色とりどり の紫陽花を眺めに訪れてみてください。 |
![]() | ![]() |
葵祭 祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭の一つである「葵祭」。例年5月 に開催され、今から約1500年前に始まったといわれています。 賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭 で、斎王代の腰輿(およよ)など総勢500人が、京都御所から 下鴨神社を経て上賀茂神社へと約8キロを練り歩きます。 この平安絵巻さながらの優雅な行列が有名で、行列のすべてに 葵の葉が飾られています。 ※2022年の「路頭の儀」(行列)は中止 | 鴨川納涼床 京都の夏の風物詩といえば鴨川の納涼床。始まりは桃山時代 といわれ、すでに江戸中期にはおよそ400軒もの茶屋が河原に 床机を並べ、夕涼み客でにぎわっていたそうです。そののち 鴨川の治水工事や昭和初期の大水害、第二次世界大戦で中断 した時期もありましたが、戦後ふたたび復活。現在では二条 から五条にかけて、料亭・旅館はもちろん、フレンチやイタ リアン、バーなどさまざまな飲食店で納涼床が楽しめます。 |
![]() | ![]() |
大文字 正確には「京都五山送り火」といい、例年8月16日に行われる 伝統行事です。お盆に戻ってきた精霊を送るためと言われて います。東山の「大文字」、松ケ崎の「妙・法」、西賀茂の「 船形」、大北山の「左大文字」、嵯峨の「鳥居形」が午後8時頃 から次々と灯り、約30分ほど夜空に赤く浮かび上がります。 護摩木に名前と病名を記して焚くか、また消し炭を飲むと病 が治るという言い伝えもあるそうです。 | 愛宕山 標高924mの山頂に置かれた愛宕神社は、大宝年間(701~704年) に役行者と泰澄が建立した神廟に始まり、平成15(2003)年 には「御鎮座1300年祭」が行われました。火伏・防火の神社と して知られ、「火迺要慎(ひのようじん)」のお札をいただき に全国から参拝者が訪れます。特に7月31日夜にお参りすると 千日分のご利益があるという「千日詣」は有名で、神社までの 登山道は一晩中明かりが灯され、荘厳な雰囲気に包まれます。 |
![]() | ![]() |
水無月 1年の折り返し地点である6月、半年の穢れを落とし、残り半年の 無病息災を祈願する「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。 この際、罪を払い無病息災を願って水無月が食べられてきました。 かつて宮中の人々は氷を食べて暑気払いしていましたが、当時の 庶民には手の届かないもの、そこから氷の形を模した水無月を 食べるようになったと言われています。 小豆には邪気払いや悪魔祓いという意味がこめられています。 | 鱧 鮮魚を遠くまで運ぶ技術がなかった時代、鱧は生命力が高く 生きたまま京都の内陸部まで運ぶことができたことから重宝 されてきました。京都の料理人は「骨切り」の技術を高め、 小骨が多い鱧を美味しい料理に用いました。鱧落としはもち ろん、焼き霜造り、鱧の天ぷら、鱧の骨せんべい、鱧しゃぶ など、淡泊ながら脂もあって、料理ごとに食感や味わいが楽 しめる鱧料理をぜひ堪能してみてください。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
バッグを軽く振り、コーヒーを下によせ、 上部のキリトリ線に沿って切り取ります。 Shake the bag lightly to drop coffee to the bottom and cut the bag along the slit. | フックの下部を持って左右に広げて、 カップの縁にしっかりと固定します。 Widen the two hooks and hang them on a cup. | 少量のお湯を注ぎ約20秒蒸らした後、2~3回 に分けてお湯を注いでください。(できあがり 約130~140ml)After moisten coffee with a little hot waterand waitfor about 20 seconds, pour hot water over coffee in 2or 3 sessions. (You have130-140ml of brewed coffee.) |
税込み3,240円以上で
送料無料
送料:770円
※一配送ごと 北海道・沖縄は除く
商品一覧
シリーズから探す
価格から探す